神戸・西宮・大阪から便利な芦屋の16タイプ・パーソナルカラー診断®️・骨格分析自分スタイル診断®️【芦屋駅から送迎付】似合う色・似合う服でお洒落初心者さんも一気に垢抜け!ムダ買いゼロでコスパ良く簡単おしゃれな服選び・コスメ選び!

【JR / 阪神 / 阪急 各線芦屋駅 から 送迎付き・車で10分程度の朝日ヶ丘町にて / 敷地内有料パーキング有】
*芦屋= JR神戸線 大阪から約13分 三ノ宮から約8分(新快速利用時)西宮から約4分
  1. ブログ
  2. 2025.08.23 物作り体験の色選びで迷ったらパーソナルカラー
 

2025.08.23 物作り体験の色選びで迷ったらパーソナルカラー

2025/08/22

「物作り体験」に参加した時「何色にしよう?」と迷うことありませんか? もちろん好きな色を選べば良いのですが、もしも迷って迷って決め手に欠ける… という時にはパーソナルカラーを参考にしてみてください。 体験後の汎用性も高くなりオススメです!


#テクニック 色

こんにちは!
皆さんは「物作り体験」お好きですか?
私は時々参加するのですが、
「色選び」迷いますよね。

特別好きな色がある方は迷わないと思うのですが、
そうでない方はめちゃくちゃ迷う。
悩んでいらっしゃる姿をお見かけしますし、
私自身 それなりに自分は色の専門家だと思っているのですが結構迷う。
色って、どの色も綺麗なんですよね。
だから決められない。

なので、私は迷いに迷った時はパーソナルカラーの色から選ぶようにしています。

写真のアイテムは、私がお友達と参加した「物作り体験」で作ったアイテムです。
左上は天然石のブレスレット、その他のアイテムは唐紙で作った御朱印帳・しおり・ミニうちわ。

ちなみに、ブレスレットは身に付けるアクセサリーなので、

パーソナルカラーから色を選んだ方がお洋服との馴染みが良くオススメです!


ブレスレット以外のアイテムは、身に付けるものではないので

特別パーソナルカラーにこだわる必要はないかなーと思います。

私もそんなにいつも「パーソナルカラー!パーソナルカラー!!」と言っているわけではありません 笑

なので、好きな色を選べば良いのですが
この唐紙体験、「紙」「絵の具」両方の色を選ぶことができて、
それ故めちゃくちゃ迷いました。

  • 紙の色も迷う 
  • 絵の具の色も迷う 
  • 紙と絵の具の色が合うかどうかも気になる
限られた時間の中で「コレ!」と決めるのが結構難しいケースかなと思います。

一番悩ましい「紙と絵の具の色合わせ」については、
自信がない方は「パーソナルカラーグループの色」を参考にして頂いたらと思います。
それぞれの「パーソナルカラーグループの色同士」は「色合わせが良い色」です。
例えば、「ウィンターの色同士を選ぶ」というように。
「ウィンターの色とオータムの色」という組み合わせだと、色がチグハグになってしまう場合があります。

「似合う・似合わない」関係ない場合は、自分のパーソナルカラーでなくても構いませんので、

一つのカラーグループの中から選ぶと、その色合わせは綺麗に整います。

「色合わせ」に迷った時は参考になさってくださいね。
「パーソナルカラーグループ」なので「パーソナルカラー」の世界だけのものと感じると思いますが、「色」という大きな世界で通用するカラーパレットです。

私は体験時に迷った挙句、結局自分のパーソナルカラーにすることにしたのですが、
その理由は「何となく手に持つ機会が多いアイテム」だから。
最終的には全体の「色合わせ」を重視した、ということです。
特に御朱印帳に至っては「寺社仏閣に持参する」
寺社仏閣ってオータムカラーが使われていることも多いので、
自分とも環境とも相性が良い色。

ただ私は服には「色味の強い色」を選ぶことが多いので、色数が増え過ぎないように作るアイテムには「オータムカラーの中で色味抑えめの色」を選びました。
パーソナルカラーグループの色同士は相性は良いのですが色数が多くなり過ぎると「派手」に見えがちになります。

パーソナルカラーについてよく調べておられる方は
「うちわの絵の具は何でシルバーなんだ?オータムだったらゴールドじゃないの?」
と感じるかもしれません。
セオリー通りならその通りですし、ゴールドを合わせた方が「ゴージャス感」は出ます。
でも私は 作る時にうちわについては「ゴージャス感」より「涼やかさ」を出したかった。
だからシルバーを選びました。
シルバーは白っぽいのでイエベカラーに合わせてもケンカはしません。
ブルベカラーに黄みの強いゴールドはちょっと悪目立ちすることがあるのですが、
シルバーはどの色と合わせても悪目立ちすることはないのでこの点もポイントです。

理論・セオリーは確かにありますが、
理論通りでなくても、パッと見て違和感が無ければ大丈夫です!
あまり神経質にならなくて良いのです。
迷ったら「理論」を拠り所にする、くらいの感じがちょうど良い。

ちなみに、天然石のブレスレットの方は狙ったわけではなかったのですが、家に帰って手持ちのアクセサリーと並べると既に持っていた天然石のロングネックレスと色合いが似ていて、まるでセット物だったような感じに✨

単独でも結構気に入っていたのですが、セットになるとより格上げして見えるような。
嬉しくなりました!
せっかく作ったものですし、長く大事に使えると嬉しいですよね。

上記したように「絶対パーソナルカラー!!」というわけではないのですが、
自分の中に
「色使いについてはパーソナルカラー」という軸をやんわりと持っておくと、
結果的に手持ちのアイテム同士、そして自分とも調和して、全体としてのまとまりが良くなります。

あまりに「パーソナルカラー」にとらわれすぎるとちょっと窮屈に感じたりもすると思うので、
「やんわり」がオススメです。

「色」で楽しめるイベントがとてもたくさんあるので、良かったら参考になさってください😊

なお、「パッと見て違和感なかったら大丈夫」と上記しましたが、
「パッと見て違和感があるかどうかが難しいんだよ!!」

と感じる方は(私も色の勉強をするまではそう思っていました)、

下に掲載する「4シーズンパーソナルカラーの色見本」をスクリーンショットして、

シーズンごとにトリミングして保存し、折に触れて色見本を眺めてみてください。

「相性の良い色同士」に見慣れてくると、そこに異質なものが入ってきた時「あ、コレなんか違う」と感じられるようになってきますよ!